![]() |
|
![]() |
![]() |
今までの記事>> |
ブログ ‘地球の木 Cafe'
2013/9/13(金) 「田島さんの瀬戸内国際芸術祭の作品見てきました!」
〜大島の「青空水族館」〜 芸術祭の夏季の期日が終わる寸前の8月の末、田島征三さんの作品「青空水族館」を見に香川県の大島へ行ってきました。 岡山駅から、「JR瀬戸大橋線」のマリンライナーで1時間、高松に到着します。瀬戸大橋を渡るのは初めてだったので、それも楽しみに していました。JR高松駅から徒歩5分あまりの高松港から「大島」までは、20分ほどですが、小さな船が1日に4便ほど往復している だけです。うまく希望の船に乗るには、当日できるだけ早くに港近くの芸術祭案内所に行って、往復の乗船券を手に入れなければなりま せん。驚いたことに船は、大島の入所者・職員が使用する目的の官用船なので料金はとられません。私たちは希望していた便がとれず、 午後の便になってしまいました。 ![]() 午後、いよいよ大島へ。大島全体が、国立療養所大島青松園であり、今もハンセン病回復者の入所者が静かに暮らしています。 船を降りると芸術祭実行委員の方が出迎えてくださり、同じ船で来た20数人が2グループに分かれ、委員のていねいな案内でゆっくり ゆっくりと島内を見学しました。ハンセン病のために社会的差別を受けて強制隔離され、この島で暮らし亡くなっていった多くの人たち の悲しみや苦しみの声がどこからか聞こえてくるような感じでした。 ![]() おだやかな瀬戸内海、静かに横たわる島々、その中の「大島」、そして「青空水族館」、暑い1日で疲れましたが、充実感を抱きながら岡山に 戻りました。
2013/4/22(月) ラオスプログラム報告会 in 鎌倉
4月12日に鎌倉のNPOセンターでJVCラオスの現地スタッフによる報告会が開かれ、グレンさん、 ホンケオさんらの熱の入った報告に17人の参加者が聞き入った。 初来日のホンケオさんはパワフルで笑顔のすてきな若い女性。 JVCの活動報告に加えて、彼女の出身村で実際に起こった話をしてくれた。 その村はJVCの支援村ではないため、ホンケオさんが自分の持てる力を発揮して個人的に村人を応援している。 ![]() JVCラオススタッフのホンケオさん ![]() ラオスプログラム報告会 ふと日本もこういったプロセスを経てきたのだろうかと思う。 一党独裁で民主主義がまだ根づいていないラオスで、少しでも村人に行政や企業と交渉できる力をつけてほしいと、 住民主体の開発をめざして、ホンケオさん達は日夜頑張っている。 この村同様、JVCの対象村でも産業植林による土地問題が起こっており、 その結果として起こる森林の減少が村人の安定した食料確保を難しくしている。 こういった問題の解決には、国の体制も関わることなので結果が出るまで時間もかかり簡単ではない。 目に見えるわかりやすい支援ではないが、村人のパワーで変えて行けるよう、地球の木はこれからも応援していきたい。
2013/3/25(金) 未来の食卓 〜お米が食べられなくなる日が来る!?〜
黄砂の飛来が騒がれた3月10日、実は北関東が発生源だったという砂嵐と花粉の吹き荒れる中、リセットcafeで、「未来の食卓」 のワークショップが開催された。 ![]() 「未来の食卓」は、地球の木の出前講座を担当するチームが、昨年夏から勉強し、改良を重ねてきた、「食」に関する参加型のワーク ショップである。中でも参加者の関心を集めるのは、「フードマイレージ」。用意された献立表の中から、一枚を選び、材料が旅して きた距離とグラム数を掛けて計算する。計算結果を比べてみると、誰もが「あっ」と驚く。シーフード・スパゲッティと焼サバ定食で は、ゼロの数が違う!!。輸入品の多い食事と地域で採れる食材を使った食事の差が歴然と現れる。地産地消の暮らしが、環境にやさ しいことが手に取るように解る。 ![]() 未来の食卓を創っていくのは、現代を生きる私たち。ワークショップが終わって、参加者の高校生がぼそりと言った。 「今日は、人生観が変わった……」と。
2013/2/20(月) 地球の木講座「ブータンと日本」
〜本当の幸せって何だろう〜 開催を終えて… 地球の木講座が無事に終了しました。反省点はいろいろありますが、今しばしの満足感にひたっています。 実行委員会を結成したのは、昨年8月の初め。委員長と言う任を与えられ、「できるかしら?」と不安いっぱいでした。 みんなをひっぱって、何かを企画したり実行したりする経験があまりなかったものですから。 ![]() 講師の草郷孝好氏 次々と講座の参加申し込みがあり、「もう67名です。どうしますか?」という事務局からのあわてた電話に、 私もあわてて「すぐに締め切って!」と答えたのは、講座の1週間ほど前。参加者が少なかったらどうしよう?という心配はなくなりましたが、 会場は、定員63名。当日は欠席者もでるでしょうが、全員の座るところが無かったらどうしよう?と、別の心配が出てきました。 その他、次々に考えなければならないことが出てきて、ちょっとオタオタ。「無事に終わるのかしら?」 消えていた不安が直前になって又大きくなっていきます。 ![]() 参加者からも意見を引き出しながら… 「人と人とのつながりが幸せをもたらす」という草郷先生のお話、地球の木講座の開催自体が私に幸せを分けてくれました。 参加して下さったみなさん、そして様々なことでご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました! ![]()
2013/2/11(月) 安井清子さん&ノイさんお話会
〜ラオスの山の子どもたち…見える世界・見えない世界〜 地球の木で販売しているフェアトレード品の中に、モン族の刺繍グッズがある。色とりどりの糸で刺した小物入れは、 どれ一つとして同じ模様がなく、イベントでも人気商品である。 長年モン族の村で図書館活動に関わり、モン族の女性たちから託されたグッズをいつもラオスから持ってきてくれる 「ラオス山の子ども文庫基金」の主催者で、エッセイストの安井清子さんのお話会が1月31日にあった。 安井さんには地球の木のラオスの森の絵本プロジェクトでも大変お世話になっている。 ![]() 文字も本もないモン族に、当然、民話はないと思っていた安井さんは、村に入ってびっくり!村人たちが、 まるで魔法にかかったように民話に耳を傾けているではないか。<言葉が世界を創っている>と直感した瞬間。 これが、モン族の民話集を出版するに至った安井さんの録音活動の始まりであった。 その後、難民キャンプの子どもたちと「サルとトラ」という民話の刺繍本を作成。ある若い友人の死をきっかけに、 遺族の方からモン族の村に図書室を建設するという話が持ち上がった。建材も思うように入手できない環境、そのうえ、農繁期になると作業は中断する。 小さな図書室が出来上がるのに2年の月日を要した。しかし、それも塞翁が馬で、 モンの家族と共に暮らした2年間が安井さんの後の運命を決めることになる。精霊ピーの存在を信じ、自然にも人にも優しい、 シンプルな暮しを体験することで、初めて、モンの民話の意味を理解することができたのである。 言葉が世界を豊かにし、歌は空間を超えて伝わってくることを肌で感じたという。 ![]() ![]()
2013/1/23(水)「ラオス・森の絵本」完成までの道中記A
1月17日、田島征三さんの絵本と木の実の美術館の「ありがとう交流会」に、Mさん、Nさんと共に美術館を応援する者として参加した。 会場となったのは横浜緑区にある「なごみ邸」という貸し会議室でしたが、会議室というより素敵な一軒家で、 ここをわざわざ買い取ってこのようなスペースにしているオーナーさんに感謝です。 ![]() なんという人間の多様性!この集まりは何なんだ!と感心してしまった。 田島征三さんとの関わり方もみなそれぞれに違っているのでしょうが、みんな友達みたいな感じがするところがすごい。 それに、たまたま隣に座った初対面の女性としゃべっていたら、地球の木の活動を通してだが共通の知人がいたり、 田島さんとは全く絡んでいないところで、地球の木とつながる人がいたりして、これを田島征三現象とでも言いたくなるのだ。 ![]() ![]()
2012/12/26(水)「ラオス・森の絵本」完成までの道中記@
ドタバタ選挙も終わって2012年も師走だ。カリフォルニアに住む娘から電話がかかってきて「がっかりなのよね、 テレビも新聞も見たくない気分」と愚痴ったら「ブッシュが返り咲いた時と同じね」と言う。そうかもしれない。何年前だろう、 アメリカの友人がうんざりした顔で嘆いていたのを思い出した。近場を見ていた目を上げてぐるりと遠くを見渡すと、 "ま、そう落ち込むこともない、自分の信ずるところを今まで通りコツコツやっていけばいいのだ"と思えてくる。 そういえば、田島征三さんはどうしていらっしゃるだろう。選挙に行けたかな。あの丸いめがねの中の小さな目を光らせて、 何か過激なことをフニャフニャと言ってるかしら、笑いながら。 ![]() 地球の木は、JVCを通して「ラオスの森林保全」を応援している。先進国の都合で減っていくばかりのラオスの森。 その実情を絵本の力で訴えたらどうか、ということになって、登場したのが田島さんだ。今回の旅はその発案者Tさんと田島さんと私の3人であった。 本を読んでその著者に傾倒すると、私は"この人に会ってみたいなあ"とよく思うのだが、今回はそれが実現したと言えるのかもしれない。 この知る人ぞ知る、愉快で、かつ気骨のある言動のアーティスト田島さんと毎3食をご一緒し、たくさんの話をした。楽しかったなあ。 もちろん、ちゃんと仕事もしてきましたよ。私は記録係。まるで真夏といった蒸し暑さの中、一日を有効に動き回って4泊5日。 今回の目的は、絵本の中にラオスの作家の作品も取り入れたいということで、その作家発掘の旅でもあった。 優秀な通訳兼案内人の安井清子さん(この人の"人となり"にも私はそっと感動しました)に助けられ、いもづる式に会えるだけの人と会い、作品を探し歩いた。 どこの場面でも田島さんは―選挙じゃないが―"ぶれない"のであった。タイの絵本作家や、ラオスのイラストレーターの卵の作品を見て発する、 厳しい、だからこそ温かくもある助言。テイストの違うものには目もくれないプロさ加減。 ![]() という訳で、絵本完成までの「道中記」を今後も適宜発信していきたいと思います。 ![]()
2012/10/24(水) 国連大学神奈川セッションでワークショップを担当 No2
「ネパール『幸せを分かち合う』村づくり〜声なき人々の声とは……」の後半は私が担当しました。 前半では、参加者すべてにいろいろな立場の村人になってもらい、話し合いの輪の中に入れないのは誰かをみんなで確認しました。 では、声がなかなか出せない人の声を聞くためにはどうしたらよいか? 大勢の人の前、権力のある人の前、年配者の前などでは本当に思っていることはなかなか言えない人がたくさんいます。 そこで、グループに分かれてもらいました。村長さんやその取り巻き、政治家、金持ちの商人など権力者のグループ、 中間層の農民たちのグループ、そしてカーストの低い人たち、女性、子どものグループ。 小さい5つのグループに分かれて、話し合いをしました。村で最も必要とされていることを5つ考え、優先順位を決める作業を行いました。 ![]() ![]() それぞれ村人になったつもりで真剣に考えて発表してくれました。その結果、もし権力者だけで決めてしまえば、 多くの村人にとって本当に必要とされていることが見落とされてしまうことがよく理解できたと思います。 終了後、参加者は「声なき人たちの声に耳を傾けることがいかに難しいかわかりました」 「権力のある人たちの意見がどうしても優先されてしまうことを体験できました」などの感想を話してくれました。 (了) *PRAの実践について知りたい方は、私も翻訳に関わった「参加型開発による地域づくりの方法 PRA実践ハンドブック」(ソメシュ・クマール著 田中治彦監訳 明石書店)をお読みください。 地球の木でも入手できます。
2012/10/11(木) 国連大学神奈川セッションでワークショップを担当 No1
![]() ある日、かながわ国際交流財団から国連大学の「グローバル・セミナー」で講師をしてほしいという依頼が来ました。 将来、国際協力の仕事に携わりたいと希望する大学生や大学院生、社会人が対象だと言います。 最初は<そんなこと、できるかしら……>と思いましたが、説明を聞いてみると、地球の木が参加する 「かながわセッション」は、海外支援を行っている神奈川の草の根の事例を紹介し、実際的なことを学ぶ場で、 難しいテーマの講義が続く中、ほっとする部分でもあるということでした。 入念に準備をし、緊張の数週間後、いざワークショップを始めてみると、さすがに書類選考で選ばれた人たちだけあって、 皆とても意欲的で、反応は抜群です!! テーマは「幸せを分かち合う村づくり〜声なき人々の声とは……」。地球の木がネパールで行ってきた活動の事例から、 国際支援をする時に、本当に支援を必要とする貧しい人々の声が反映されているか、 村人が自ら決定する仕組みを作っていくにはどうしたらよいのか、を参加者たちに考えてもらうことが目的です。 ![]() さて、村の話し合いで大きな声を出すのは誰でしょう?声なき人々とは誰のことでしょう? 参加者の若者たちは、「僕はマオイスト(毛沢東主義を標榜する人)になる」と反対派の役を自ら買って出てくれたり、 村長は最後まで役になりきって大胆な開発案を打ち出したりで、「打てば響く」というのは、このことだ! と未来に希望を抱くことができる、若者たちとの出会いでした。 次回に続く
2012/9/11(火) 気仙沼はどうなってるの?
〜 祝!NPO法人格取得 (特活)TreeSeed訪問記 〜 2日目 ※前回(1日目)からの続きです。 2日目は、TreeSeedが運営するトレーラーハウス「ごえもんハウス」の見学と「ポプラの木」での昼食作りです。 ![]() 「ごえもんハウス」 すぐ右が仮設住宅のある運動場です ![]() 野球場に建てられた仮設住宅 すぐ左が「ごえもんハウス」です ![]() 中はこんな感じ。今日は野菜とお惣菜の販売です ![]() 「ごえもんハウス」の三人娘。 「お茶っこ飲みに来てけらいん」 被災地では、災害によって外出頻度が減ってしまい、"生活不活発病"になってしまうことがあります。 "生活不活発病"とは、「動かない」(生活が不活発な)状態が続くことにより、 心身の機能が低下して、「動けなくなる」ことをいいます。 新潟県中越地震では、被災高齢者1626人中496人が歩きにくくなり、うち4割が5カ月後も回復しなかったそうです。 ここ気仙沼でも、震災後に自宅にこもってしまう高齢者が多くいます(特に男性に多いそうです)。 こういった方々に外に出る機会を提供し、外出してもらうことにより、「動けなくなる」ことを予防することも TreeSeedの大切な活動の一つです。 TreeSeedが運営する「ごえもんハウス」では、五右衛門が原の仮設住宅の生活サポートを行っています。 気仙沼の市街から離れた五右衛門が原の総合運動場には、310戸の仮設住宅が建てられています。 近くに店舗もなく、交通の便が悪いため、生活するには不便な場所です。 TreeSeedは、この仮設住宅の傍に「ごえもんハウス」というトレーラーハウスを置き、 生鮮品や惣菜などの販売、健康相談、仮設住宅の方々がくつろぐ場所の提供や、住民の希望の多い場所で停車するバスを運行したりと、 そこで暮らす方々の声を聞きながら、さまざまなサポートを行っています。 利用者には生活に不自由するお年寄りが多く、若いスタッフとふれ合う場所にもなっています。 仮設住宅で暮らす方にとって、間近に気兼ねなく話せる人がいる、相談できる場所がある、ということは どんなに心強いことかと思います。元々野球場やテニスコートだったグラウンドの上の住宅は、夏はとても暑く、 冬は底冷えするでしょう。 「ごえもんハウス」のスタッフからは、仮設住宅で生活する方々に これ以上辛い思いはさせないという、強い思いが感じられました。 さて、お昼は「ポプラの木」の利用者の皆様とのお昼作りです。 ![]() 「ポプラの木」入り口 「おぢゃっこのんてって!」 ![]() 利用者さんの作品が壁に展示してあります ![]() 今日はみんなでお昼作り 書道や手芸、水彩画、将棋、園芸、体操といった介護予防のためのメニューを日替わりで行っているのですが、 ただ「おぢゃっこ」(お茶のことです。わかると思いますが念のため。)を飲むもよし、 話をするもよしといったオープンな場所です。また、この「ポプラの木」では、今後、要支援者のための デイサービスも行うよう、現在準備中です。 この日の昼食は「横浜DAY」と銘打ち、遥々持参した謝甜記さんのしゅうまい、永楽製麺所さんの冷やし中華などを 「ポプラの木」の利用者の方々に振る舞います。杏仁豆腐用のフルーツなどの細かい食材は地元で調達し、 お皿の上は横浜と気仙沼のプチ融合です。地球の木のメンバーも、度々震災支援の炊き出しを行ってきましたが、 やはり「ポプラの木」にある家庭用のコンロともなると少々勝手が違います。 そこは、知識も経験も豊富な「ポプラの木」の利用者の方たち。 結局、利用者の方に主導していただきながらの調理となりました。 食後ゆっくりする間もなく、出発です。2日間同行する中で私たち一行の動きが鈍いとわかった運転手さんに 「終電がなくなる」と脅され、後ろ髪を引かれつつも、「ポプラの木」とTreeSeed事務所を後にしました。 帰りは、またゆっくり行きたいねなどと次の旅を匂わせる話をしたり、 停まるサービスエリア毎にお土産を買ったり、食べたりと、2日間の疲れもなんのその、行きと同様、 賑やかな車内となりました。ただ、TreeSeedの活動を見て感じ入ることが多かったためか、復路では、 今後の震災支援や地球の木の行う支援全般についても多く話されました。 忙しかった行程をなんとかすべて終えて、横浜に着いたのは夜10時頃。 終電があってよかったねとホッとしつつ、TreeSeedの若者たちにもらった「元気」を胸に、 それぞれの家路につきました。(了) − お願い −
TreeSeedは現在、会員を募集しています。今年の7月11日に特定非営利活動法人になったばかりで、活動を継続するためには多くの方のサポートが必要です。 TreeSeedのメンバーは経験は短くとも、被災地で密度の濃い活動を続けてきた若者たちです。 とても前向きで、各々のメンバーに「地元のひとりひとりのためになる活動をしたい」という意欲が見てとれます。 地元の人々のために何かしたいと立ち上がった彼らを、そして気仙沼を、ぜひ、応援してください。 会員、ご寄付のお申し込みはこちらからお問い合わせください。 ![]()
2012/8/28(火) 気仙沼はどうなってるの?
〜 祝!NPO法人格取得 (特活)TreeSeed訪問記 〜 1日目 7月の後半、地球の木の活動メンバーから有志を募って、気仙沼に行ってきました。 気仙沼で活動する (特活)TreeSeed ※の活動見学と、 TreeSeedが運営する「ポプラの木」の利用者との昼食を作りながらの交流を目的とした、1泊2日の旅です。 宿泊場所もTreeSeedがボランティアの方に提供している「Up+CKurtain」を利用させていただくことにしました。 早朝にしてうだるような暑さの中、有志12名は横浜に集まり、バスに乗り込みます。とにかく長い道中です。 地球の木で行った震災活動の紹介を挟みながら、バスの中に点在する稀代の話好き数名を中心に、食べたり、話したり、話したりしながら、 一路気仙沼へと向かいました。 ![]() 海沿いには未だ多くの「がれき」が積まれています ![]() 交流会にて。 (わずかですが・・・)NPO法人格取得の お祝いをお渡ししました。 本日のお宿の「Up+CKurtain」はTreeSeedの事務所2階、2段ベッド4台が3部屋に置かれています。 シャワーやテレビ、簡単なキッチンやレンタサイクル(100円/日)もあります。 久々の2段ベッドでの宿泊。学生のころの合宿を思わせるようなしみじみとした懐かしさの中、 初日の夜は更けていきました。 ![]() Up+CKurtainの部屋。なにやらエスニック (長文にて失礼、次回に続きます。) ※ 特定非営利活動法人TreeSeedは、東日本大震災をきっかけに地元の若者たちが立ち上げた、
気仙沼のための活動を行うNPO法人です。
地球の木は、震災支援で気仙沼を訪問した際にTreeSeedの
立ち上げメンバーと知り合い、団体の立ち上げ支援を行ってきました。 原発なくせ(みなさんいっしょに) ![]() ![]() 放射能はいらない ![]() ![]() 金よりいのち ![]() ![]() 節電しようぜ ![]() ![]() まだ7月16日に行われた「さよなら原発10万人集会」の余韻が残っちゃってるんです。 私には、イラク戦争以来のデモへの参加でしたが、初めてでした、楽しかったの。 なぜかというと「ちんどん屋さん」の後ろにずっとついていたからです。 ところで私は6月30日に行われた「生活クラブ風車建設イベント」に参加しました。 地球の木はそこで、NPO団体「メコンウォッチ」の資料を利用して、日本政府が性懲りもなく輸出政策を進める、 ベトナムの原発計画についての問題を、パネルで展示しました。 未来永劫に禍根を残すような原発は、ベトナムであろうが、 ヨルダン、リトアニアであろうが建設に協力すべきではありません。 私はこれらのことと、これまた野田政権が進める「TPP(環太平洋経済連携協定)」への参加が 大変関係あることと考えています。TPPは、関税ゼロを前提とした究極的な自由貿易をめざすもので、 あらゆる分野に競争原理を取り入れ、社会の絆を断ち切るものです。この考えは「新自由主義」ともいわれ、 社会的要素は無視し、市場を最優先に、すべてを「それなんぼ」と考える世界なのです。 詳しくは宇沢弘文著「近代経済学の再検討」や、篠原孝著「TPPはいらない」などを読んでほしい。 大事なことは、これらを進めることでどのような社会がつくりだされるのか、ということです。 というか、すでにかなりおかしくなっていると思いますが・・・。 私には新自由主義は「儲かることはよいことだ」というイデオロギーを 持つ考えに思えます。そのイデオロギーによって、世界を一色に塗りつぶしていく。 八紘一宇の「スメラミコト国家」、ヒトラーの「第3帝国」、スターリンの「共産主義国家」のような全体主義を連想してしまいます。 こんな私は「へんな人?」
政府はこれからのエネルギー政策に対する国民の意見を求めています。
エネルギー政策を変えるため、あなたの意見(パブリックコメント)を伝えよう! 締め切りは 8月12日(日)18:00 まで 送り先は・・・
2012/7/15(日) ネパールの村の循環型生活
![]() ![]() この村への「エコツアー」を10月に企画しています。ぜひご自分の目で見て、「循環型の暮らし」を体験し、村の人たちと意見交換してみましょう。 ![]() 原発の輸出について 「日本の原発とアジア」の情報も展示しました。経済発展が進むベトナムでは、電力の不足から、原子力発電所の建設が計画されています。そのうち2基は2010年の日越首脳会談で日本へ発注されることが決まりました。 ![]() 地球の木でも原発輸出反対の署名運動に参加しました。福島原発の事故が解決されない中、そして日本でも将来的には脱原発の方向を目指しているにもかかわらず、その技術を海外に輸出しようという計画には断固反対していきます。 生活の中での試み ![]() 東京電力「わが家のアンペアチェック」 個人で購入できるグリーン電力証書もあることを知りました。次のステップはグリーン電力証書の購入でしょうか。 ![]()
2012/7/04(水) 生活クラブ風車イベントで省エネ宣言!
初めまして。6月からインターンをしているIです! 私は現在、幸せ分かち合いトレードの活動を中心に関わっており、日々勉強しております。 ![]() 地球の木では、私たちでも実践できる活動紹介の一環と団体の環境関係の活動として
![]() お昼頃、私は風車イベントの記念式典へ参加したり、ドイツの事例として電力供給の独占体制に反対し電力会社を設立する市民活動のドキュメンタリー映画を鑑賞したり、他の団体のブースを見学しました。 今回、とても有意義な時間を過ごすことができました♪ 参加して改めて「人と人のつながり」は世界をこえること、「情報の取捨選択と根拠をもって、『今』アクションにつなげる」ことが大事だ、と感じました! 私は生活を改めて5A(アンペア)は最低でも落としたいです!この宣言が、草の根的な小さな活動が茎となり葉となり次の世代へつながっていくことのきっかけになればと思います。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Copy right all reseved 特定非営利活動法人 地球の木 〒231-0032 神奈川県横浜市中区不老町1−3−3 TEL:045-228-1575 |